〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
身体堅固、立身出世祈願の図柄
熊と相撲を取ったり巨鯉をつかまえたりといった、朗らかで逞しい逸話でお馴染みの金太郎ですが、そんな金太郎は何時どのようにして生まれたのでしょうか。
そのモデルとなったと言われる人物が平安時代の武士
公時は、平安中期の武将
江戸時代になってから、
当初は「
やがて公時よりも、子供時代の金太郎の方が有名になりました。
「鯉に金太郎」は「こいきん」と呼ばれ、江戸時代から男の子の立身出世、身体堅固の願いを込めて描かれてきた伝統的な図柄です。
鯉は天に昇って龍に変化するといわれており、端午の節句の鯉のぼりは、絵のぼりに描かれる鯉の図柄から派生したものとされています。
いわき絵のぼり吉田
![]() |
・ |
|
よくあるご質問
|
Q. 文章の転載は可能ですか?
|
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。 ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。 |
著作権のページへ |
鯉に金太郎の他、以下に各図柄由来もご紹介 |
以下、いわき絵のぼり図柄の由来一覧です。 |
神仏 |
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
説話、神話 |
07. 金太郎 08. 熊に金太郎 |
09. 鯉に金太郎 10. |
11. 12. 高砂 |
武者絵 |
13. 義経の弓流し 14. 牛若丸と弁慶 |
15. 宇治川先陣争い 16. 秀吉と清正 |
17. |
動物 |
18. 龍虎 19. 昇り龍 |
20. 鯉の滝昇り 21. |
22. 23. 若駒 |
24. 鶴亀 25. 鶴 |
26. 亀 |
絵のぼりって?分かり易く解説 |
検索サイトからご訪問の皆さま、あの北斎も手掛けた「絵のぼり」はご存知ですか? |
![]() |
HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 |
関連ページ
|