〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
終身斉家の図柄
義経の弓流しは、平安時代末期の源平合戦の中で有名な逸話のひとつです。
1185年、平氏軍が本拠地としていた讃岐の国屋島へ
平氏軍は海上へ追い込まれましたが、源氏軍が意外に少数であることを知ると、船上から激しい矢戦を仕掛けてきます。
この際、源氏軍の
やがて激しい戦となり、義経は自らの弓を誤って海に流してしまいます。
義経は部下たちが止めるのを聞かず、敵兵の行き交う沖まで行き、弓を拾ってきました。
戻った義経は「もっと強い弓ならいざ知らず、源氏の大将がこのような弱い弓を使っていることを平氏に知られては、末代までの恥となる。そのため命を顧みず拾いに行ったのだ。」と語り、部下たちは感銘を受けたそうです。
端午節句の絵のぼりでは、家を大切にする人に育って欲しいという
本図で描かれるのは、弓を拾おうとする源義経と部下の弁慶です。
いわき絵のぼり吉田
![]() |
・ |
よくあるご質問
|
Q. 文章の転載は可能ですか?
|
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。 ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。 |
著作権のページへ |
義経の弓流しの他、以下に各図柄由来もご紹介 |
以下、いわき絵のぼり図柄の由来一覧です。 |
神仏 |
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
説話、神話 |
07. 金太郎 08. 熊に金太郎 |
09. 鯉に金太郎 10. |
11. 12. 高砂 |
武者絵 |
13. 義経の弓流し 14. 牛若丸と弁慶 |
15. 宇治川先陣争い 16. 秀吉と清正 |
17. |
動物 |
18. 龍虎 19. 昇り龍 |
20. 鯉の滝昇り 21. |
22. 23. 若駒 |
24. 鶴亀 25. 鶴 |
26. 亀 |
絵のぼりって?分かり易く解説 |
検索サイトからご訪問の皆さま、あの北斎も手掛けた「絵のぼり」はご存知ですか? |
![]() |
HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 |
関連ページ
|