本文へスキップ

手描き武者のぼり(節句の五月幟)制作 いわき絵のぼり吉田 武者絵.com

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 鯉のぼりの起源、武者絵のぼりとの関係

鯉のぼりの由来と起源、武者絵のぼりとの関係

鯉のぼりの由来は武者のぼりにあります
五月幟図(ごがつのぼりず)雪峯(せっぽう)作)。
江戸後期の端午節句。
絵のぼり吉田蔵
目次

鯉のぼりの起源は、武者絵のぼり(節句幟(せっくのぼり))

鯉のぼりと武者絵のぼり(節句幟(せっくのぼり))は、その成り立ちから関係があります。
まず「武者絵のぼり(節句幟(せっくのぼり))」が、江戸初期に誕生しました。
絵のぼりというのは、武家の旗指物(はたさしもの)に絵を描き、端午節句に飾る幟旗(のぼりばた)です。
江戸時代を通して絵師が腕を競い、盛んに飾られました。

鯉のぼりの起源となった節句幟「鯉の滝のぼり」
「鯉の滝のぼり」の絵のぼり。
江戸中期の屏風より。
絵のぼり吉田蔵

絵のぼりの「鯉の滝のぼり(登竜門)」を立体に

鯉のぼりは、江戸中期に町人によって生み出されました。
絵のぼりに「鯉の滝のぼり(登竜門(とうりゅうもん))」という定番図柄があります。
それを立体におこし、絵のぼりの小さな付属品としたのが、鯉のぼりの始まりなのです。

やがて大型になり発展しました。

戦後、複数のカラフルな姿に

江戸時代の小型鯉のぼり
引用:「江戸日本橋十軒店兜市1863年」銅版画より。
鯉のぼりと絵のぼり。
絵のぼり吉田蔵

新しい立体表現、鯉のぼりの誕生。
しかし明治初期までは武家社会の名残りか、絵のぼりが外飾りの主流でした。

明治初期までの鯉のぼりは、真鯉一匹。
明治後期に緋鯉などが追加。
戦後に複数のカラフルな姿となりました。

鯉のぼり=(こい)の形をした(のぼり)

こいのぼりは漢字で「鯉幟(こいのぼり)」と書きます。
(のぼり)」とは、絵のぼりのように細長い旗のこと。
つまり鯉のぼりとは「(こい)の形をした(のぼり)」を意味し、実は漢字にその成り立ちが表現されていたのです。

鯉のぼりの起源は、立身出世の武者のぼり
いわき絵のぼり(しずえ作)と、鯉のぼり

まとめ

鯉のぼりは江戸中期に、武者絵のぼりから派生して誕生。
明治初期までは真鯉のみのシンプルな姿。
戦後に複数のカラフルな姿となりました。
絵のぼりと鯉のぼりは、その成り立ちから親子のような関係といえます。

絵のぼりって?分かり易く解説

検索サイトからご訪問の皆さま、あの北斎も手掛けた「絵のぼり」はご存知ですか?
絵のぼりについては以下ページへ。
武者絵のぼりって?画像でみる歴史のページへ
武者絵のぼりって?画像でみる歴史

江戸期の絵のぼり収集記へ
江戸期の絵のぼり収集記

よくあるご質問
Q. 武者絵のぼりと鯉のぼりは、必ず一緒に飾るのですか?
A. 一緒に飾るのが望ましいですが、現代ではどちらか一方でも構いません。
絵のぼりは鯉のぼりと比べ、省スペースで展示できる点がおすすめです。

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。
福島県指定伝統的工芸品。
絵師による肉筆絵のぼりの世界をご覧下さい。

辰昇作 屋外用 いわき絵のぼりのページへ
伝統の屋外用いわき絵のぼり
辰昇作 いわき絵のぼり 室内用はこちら
近年好評の室内用いわき絵のぼり
 手描き武者のぼり制作、いわき絵のぼり吉田のHomeへ

HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田

関連ページ
  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 鯉のぼりの起源、武者絵のぼりとの関係

バナースペース

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明