〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
![]() |
江戸中期の端午節句図(無銘)。 絵のぼり吉田蔵 |
目次
|
絵のぼりの起源は武士の
|
![]() |
引用:川中島大合戦絵図(歌川貞秀)より |
武者絵のぼりの起源は、武士の「 旗指物とは、武士の |
太平の世になり武具が五月の端午節句飾りへ |
戦国時代が終わると、先祖伝来の武具はお祝いの儀式に用いるように。 |
![]() |
端午節句襖図下絵(無銘)。江戸中期。 絵のぼり吉田蔵 |
|
江戸時代、絵師のキャンバスとなり広く浸透 |
![]() |
絵のぼりを飾った景色。 引用:五月の景(葛飾北斎/1805年)より |
武具だった旗指物は、太平の世が訪れると絵師のキャンバスに。 |
絵のぼりは絵師の腕の見せどころ |
![]() |
鍾馗図幟(歌川芳輝)。江戸後期。 絵のぼり吉田蔵 |
江戸時代に絵のぼりを描いたのは染師、地方絵師、町絵師、御用絵師など。 実は江戸期の絵のぼりは、家庭の蔵で長年忘れられています。 |
江戸〜明治は外飾りの主流 |
![]() |
江戸後期の端午節句 引用:東都歳時記-端午市井図(1838年)より |
明治ごろまで、絵のぼりは節句外飾りの主流でした。 鯉のぼりの起源は以下のページへ。 |
なぜ「武者絵のぼり」と呼ばれる? |
![]() |
義経の弓流し図幟(近藤辰治)。昭和中期。 絵のぼり吉田蔵 |
もとは 古い呼称の例:節句 |
素材や大きさの歴史 |
![]() |
室内用小型絵のぼり。 引用:端午節句(喜多川歌麿/1803年)より。 |
【江戸初期】 【江戸中期〜後期】 【明治後期以降】 |
まとめ |
・絵のぼりは武具が変化して江戸時代に誕生。 ・神の ・鯉のぼりは絵のぼりの付属品として誕生。 さらに詳しい歴史は、収集家北村 |
よくあるご質問
|
Q. 武者絵のぼりは、武家のものですか?
|
A. もとは武家の
「武者絵のぼり」という字面から「武者(武家)のみに使用が許された絵のぼり」と誤解する方もおられますが、分け隔てなく飾られてきました。 庶民の使用を禁じた一部地域はあったかもしれません。 |
Q. 鯉のぼりとは違うの?
|
A. 鯉のぼりは、江戸中期になって江戸の商人が考案しました。
絵のぼりの定番図柄「鯉の滝昇り」を立体におこし、絵のぼりの付属品としたのがはじまりです。 こいのぼりは漢字で「鯉幟」と書きます。 「 詳しくは下記ページへ。 豆知識:ご存知ですか?鯉のぼりとの関係! |
手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」 |
手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。 |
![]() 伝統の屋外用いわき絵のぼり |
![]() 近年好評の室内用いわき絵のぼり |
![]() |
HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 |
関連ページ
|