本文へスキップ

手描き武者のぼり(節句の五月幟)制作 いわき絵のぼり吉田 武者絵.com

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 武者絵のぼりって?画像でみる歴史

武者絵のぼりって?画像でみる起源(由来)と歴史

江戸中期の武者のぼりと旗指物と兜と五月人形
江戸中期の端午節句図(無銘)。
絵のぼり吉田蔵
目次

絵のぼりの起源は武士の旗指物(はたさしもの)

戦国時代の旗指物
旗指物(はたさしもの)。歌川貞秀の合戦図より(部分)。
絵のぼり吉田蔵

武者絵のぼり」とは、端午の節句に飾る縁起物で、絵柄と家紋が描かれたのぼり旗のことです。
鯉のぼりよりも歴史は古く、かつては浮世絵師なども腕を振るい、江戸時代には節句の外飾りの代表格でした。

その起源は、武士が使用する「旗指物(はたさしもの)」と呼ばれる軍旗に由来しています。
江戸時代初期には、様々な絵柄入りののぼり旗に変化しました。

太平の世になり武具が五月の端午節句飾りへ

武家が戦に明け暮れた戦国時代が終わり、平和な江戸時代に入ると、先祖伝来の武具はお祝いの儀式に用いられるようになりました。
男児の健やかな成長を祈願する端午の節句では、虫干しも兼ねて、旗指物や鎧などの武具が庭先に飾られるようになりました。

江戸中期の節句幟(五月幟、武者絵のぼり)図
端午節句襖図下絵(無銘)。江戸中期。
絵のぼり吉田蔵

そこで旗指物には、男児の健やかな成長を祈願する美しい絵が絵師によって描かれるようになり、神に家に男児が誕生したことを報告すると同時に、往来の人々の目を楽しませました。
これが節句(のぼり)(武者絵のぼり)の始まりとなったのです。

江戸時代、絵師のキャンバスとなり広く浸透

五月の景 葛飾北斎
絵のぼりを飾った景色。
引用:五月の景(葛飾北斎/1805年)より

武具だった旗指物から、端午の空にはためく心躍る絵画に。
太平の世になると、旗指物は絵師たちのキャンバスへと変わりました。
江戸時代の町人文化の発展とともに、絵のぼり文化が花開いたのです。
絵柄の題材はどれも子供たちの幸せを祈っています。
絵のぼりの風習は全国に広がり、民間でも多くの家庭で飾られるようになりました。

絵のぼりは絵師の腕の見せどころ

歌川芳輝 鍾馗図節句のぼり 江戸後期
鍾馗図幟(歌川芳輝)。江戸後期。
絵のぼり吉田蔵

江戸時代には、染師地方絵師町絵師御用絵師などが絵のぼりを描きました。
彼らは縦長のキャンバスに構図や配色の工夫を凝らし、美しい作品を生み出しました。
あの葛飾北斎も「朱鍾馗図幟(しゅしょうきずのぼり)」を制作し、その技術と芸術性を発揮しました。

しかし、江戸期の絵のぼりは、多くが家庭の蔵に眠り続け、長年忘れられています。
今、あなたのお宅にも、絵師の作品が眠っているかもしれません。
それらの作品は、江戸時代の技術と芸術性が詰まった、貴重な日本文化の一部です。
ぜひ、その美しさを再発見してください。

武者のぼりをどんな人が描いた?江戸の絵師から量産品まで
どんな人が描いた?江戸の絵師から量産品まで

江戸〜明治は外飾りの主流

江戸後期の端午節句〜東都歳時記端午市井図
江戸後期の端午節句
引用:東都歳時記-端午市井図(1838年)より

明治時代の初期ごろまで、絵のぼりは節句外飾りの主流でした。
実は、江戸時代中期には、鯉のぼりが絵のぼりの付属品として誕生しました。
しかし当時の人々は、武具がルーツの絵のぼりを鯉のぼりよりも重んじており、依然として絵のぼりが主役だったのです。

鯉のぼりの起源は以下のページへ。鯉のぼりの由来と起源〜武者のぼりとの関係
ご存知ですか?鯉のぼりと絵のぼりの関係!

なぜ「武者絵のぼり」と呼ばれる?

昭和中期の武者絵のぼり
義経の弓流し図幟(近藤辰治)。昭和中期。
絵のぼり吉田蔵

もとは節句幟(せっくのぼり)と呼ばれた絵のぼりは、近年では武者絵のイメージが定着している事から、通称「武者絵のぼり」と呼ばれるようになりました。
他にも「五月幟」「のぼり絵」「絵のぼり」「小旗」「矢旗」と呼ばれることもあります。

素材や大きさの歴史

端午節句 喜多川歌麿
室内用小型絵のぼり。
引用:端午節句(喜多川歌麿/1803年)より。

江戸初期
安価な紙製絵のぼりが普及。
武家や商家では絹製や木綿製を飾り、家の(ほこ)りとしました。

江戸中期〜後期
木綿の普及に伴い、多くの家庭で木綿製の絵のぼりが用いられるようになりました。
同時期には、浮世絵師による木版画の絵のぼりも安価に出版されるようになりました。
また、武家や商家では、贅を凝らした室内用の小型絵のぼりが飾られるようになっていました。
この時代には、鯉のぼりの原型が、絵のぼりの付属品として登場しています。

明治後期以降
型染めや印刷の量産品が普及し、現在では武者絵のぼりの9割以上がプリント製品になっています。
しかし、当工房では微力ながら、手描きによる伝統的な技法を守り続けています。
一枚一枚丁寧に手描きされた絵のぼりは、機械的に作られた製品とは一味違った風合いと品質を持っております。

まとめ

・絵のぼりは江戸時代に武具が変化して誕生し、当時活躍した絵師や染師によって制作されました。

・男児成長祈願の図柄が描かれ、神の依代(よりしろ)として用いられていました。

・鯉のぼりは絵のぼりの付属品として誕生しました。

さらに詳しい歴史については、収集家の北村勝史(よしちか)氏が著作を残されています。
当サイトでは制作家の立場から、情報を発信してまいります。

よくあるご質問
Q. 武者絵のぼりは、武家のものですか?
A. もとは武家の旗指物(はたさしもの)から派生したものですが、武家以外でも飾りました。
「武者絵のぼり」という字面から「武者(武家)のみに使用が許された絵のぼり」と誤解する方もおられますが、分け隔てなく飾られてきました。
庶民の使用を禁じた一部地域はあったかもしれません。
Q. 鯉のぼりとは違うの?
A. 鯉のぼりは、江戸中期になって江戸の商人が考案しました。
絵のぼりの定番図柄「鯉の滝昇り」を立体におこし、絵のぼりの付属品としたのがはじまりです。
こいのぼりは漢字で「鯉幟」と書きます。
(のぼり)」とは絵のぼりのように細長い旗のことですので、漢字にもその成り立ちが表されているのです。
詳しくは下記ページへ。

豆知識:ご存知ですか?鯉のぼりとの関係!

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」

手描き武者のぼり「いわき絵のぼり吉田」。
福島県指定伝統的工芸品。
絵師による肉筆絵のぼりの世界をご覧下さい。

辰昇作 屋外用 いわき絵のぼりのページへ
伝統の屋外用いわき絵のぼり
辰昇作 いわき絵のぼり 室内用はこちら
近年好評の室内用いわき絵のぼり
 手描き武者のぼり制作、いわき絵のぼり吉田のHomeへ

HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田

関連ページ
  1. ホーム>
  2. "絵のぼり"解説>
  3. 武者絵のぼりって?画像でみる歴史

バナースペース

家紋の説明 クルリの説明 乳の説明 竿の説明 子持ちの説明 図柄の説明 仮固定部の説明 コバタヤグラの説明 いわき絵のぼりの説明