〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73
学問、芸術、財産の図柄
弁財天は七福神の中で唯一の女性の神様です。七福神は元々インドから伝わった神様が多く、 弁財天もインドから伝わっています。
古代インドでは「サラスバティー」という河の神様で、農業や水の神様として崇拝されていました。
日本に伝わってからも、水辺に祭られる事が多いおなじみの神様です。
弁財天は学問、芸術、財産の神様です。
古代インドのサラスバティー河が心地よい音を奏でながら流れているという事から、サラスバティーは音楽の神様とされていました(サバスティーの図像を見るとヴィーナーという、日本でいう琵琶をもった姿で表現されています)。
このため日本の弁財天も琵琶を持った姿で描かれ、音楽の神様であることから、やがて芸事全般の神様と崇められるようになりました。
芸術の神様なので、古来日本では「弁才天」と書かれていたのですが、やがて「才」と「財」が入れ替わって「弁財天」と表記されるようになりました。
「銭洗い弁天」に代表される福徳財宝を授ける神様としての御利益も加わったのはこの為だとされます。
さらに「芸道上達祈願」から「学問追求」の 御利益も派生し、やがて学問の神様ともされるようになったのかもしれません。
明治〜昭和期のいわき絵のぼり師、近藤辰治は棟上式のときに飾る「
いわき絵のぼり吉田
|
よくあるご質問
|
Q. 文章の転載は可能ですか?
|
A. はい。
転載&引用に際しては「出典:いわき絵のぼり吉田」の記載をお願いします。 ご自身が書いたかのような形での転載、無断の商用利用は禁止です。 |
著作権のページへ |
弁財天の他、以下に各図柄由来もご紹介 |
以下、いわき絵のぼり図柄の由来一覧です。 |
神仏 |
01. 02. 七福神 |
03. 恵比寿大黒 04. 弁財天 |
05. 恵比寿 06. 大黒 |
説話、神話 |
07. 金太郎 08. 熊に金太郎 |
09. 鯉に金太郎 10. |
11. 12. 高砂 |
武者絵 |
13. 義経の弓流し 14. 牛若丸と弁慶 |
15. 宇治川先陣争い 16. 秀吉と清正 |
17. |
動物 |
18. 龍虎 19. 昇り龍 |
20. 鯉の滝昇り 21. |
22. 23. 若駒 |
24. 鶴亀 25. 鶴 |
26. 亀 |
絵のぼりって?分かり易く解説 |
検索サイトからご訪問の皆さま、あの北斎も手掛けた「絵のぼり」はご存知ですか? |
![]() |
HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 |
関連ページ
|