本手描きの【武者のぼり】は、五月の空に人生の門出を祝う、伝統の旗印です。福島県指定伝統的工芸品として、一枚一枚、心を込めて描いています。
▶一覧はこちら江戸の伝統に学び、格調高く描かれた室内用【武者のぼり】。お子様の守り神として親しまれています。
▶一覧はこちら飾る空間に、静かな力を宿す一枚。古典の美を現代へと受け継ぎます。
▶一覧はこちら古典を研究し、先人の技を未来に磨く、三代目絵師・辰昇(しんしょう)。江戸の祭礼絵画文化を現代へ。
▶WEBプロフィールを見る活動理念・経歴・代表作をまとめた全8ページのPDFです。
📄PDFを今すぐ見る伝統画×BEAMS JAPAN。福島連携の2019年限定コラボ。
▶ 詳細を見る協業40周年記念「大龍図」。田辺製薬×NZ企業の式典作。
▶ 詳細を見る川口・鎮守氷川神社へ奉納の大幟と御朱印画。御祭神を荘厳に掲げる。
▶ 詳細を見る郡山市PRの巨大幕(5m)「大鯉図」。鯉のまちの象徴を描く。
▶ 詳細を見る「子育て八幡」大宮八幡宮950年奉祝。震災を経て奉納した代表作。
▶ 詳細を見る商業施設に常設のアートパネル。制作過程も公開。
▶ 詳細を見る絵のぼり由来の図柄を、注染の本染めで。包む、飾る、使う——暮らしに寄り添う絵手ぬぐい(1,320円 税込)。
▶一覧はこちら小さな贈り物に、やさしい和紙の絵のぼり。名入れ対応で、思い出に残る節句飾りを|3,300円(税込)
▶一覧はこちら江戸時代から350年以上受け継がれる、いわき市の手描き武者絵のぼり。高い技術と由緒ある文化の背景を、こちらで詳しくご紹介しています。
▶詳しく読む北斎も描いた、武家の節句飾り「武者絵のぼり」。その姿は、やがて鯉のぼりへと形を変えていきます。
▶詳しく読む—— 神仏
01. 鍾馗
02. 七福神
03. 恵比寿大黒
04. 弁財天
05. 恵比寿
06. 大黒
07. 風神雷神
—— 説話・神話
08. 金太郎
09. 熊に金太郎
10. 鯉に金太郎
11. 神武天皇
12. 神功皇后
13. 高砂
14. 笛吹童子騎牛帰家
—— 武者絵
15. 義経の弓流し
16. 牛若丸と弁慶
17. 宇治川先陣争い
18. 秀吉と清正
19. 八幡太郎義家
—— 動物
20. 龍虎
21. 昇り龍
22. 鯉の滝昇り
23. 桐鳳凰
24. 波兎
25. 若駒
26. 鶴亀
27. 鶴
28. 亀
29. 絡み獅子
30. 親子虎
工房をご見学いただいた方の投稿より(@irodori_koinbr 様):
「絵幟の歴史を堪能出来る空間でした。鍾馗幟旗は生で見ると迫力がヤバかったです。生で見なきゃもったいないです!」