本文へスキップ

手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田 三代目絵師辰昇

お問合せ、ご注文方法

〒971-8182 いわき市泉町滝尻字根ノ町73

  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 鍾馗図幟/歌川芳輝

江戸期の絵のぼり収集記CONTACT US

▽古作の武者絵のぼり各種

02.鍾馗図幟(しょうきずのぼり) 歌川芳輝(よしてる) 浮世絵師 非売品

浮世絵師による絵のぼり

高名な浮世絵師・歌川国芳の弟子「芳輝」

鍾馗図幟 歌川芳輝
  • 題名:鍾馗図幟
  • 時代:江戸後期~明治初期
  • 産地:関東
  • 作者:歌川芳輝
  • 素材:唐木綿
  • 技法:肉筆(手描き)
  • 寸法:約230×約95cm
  • 所蔵:いわき絵のぼり吉田
本作「鍾馗図幟 歌川芳輝 作」は、高名な浮世絵師、歌川国芳の門人による作品です。

忘れられた古い幟旗の作者は、浮世絵師

浮世絵師の肉筆幟絵は、誰も気に留めなかった

鍾馗図幟 歌川芳輝 入手の経緯

まず、この作品の入手経緯について紹介します。
このように風雨で損傷した本品は、ネットオークションで「ボロボロの古い旗」として出品されていました。
その後、入手してから署名を読むと、幕末における歌川派の浮世絵師「歌川芳輝」の名前が記されていました。
最初は疑念を持ちましたが、複数の方からの意見が一致し、これが確かに江戸時代の浮世絵師による肉筆の絵のぼりであることが確認されました。
骨董市場では絵のぼりのコレクター自体が稀なため、この作品の価値が長らく見過ごされていたようです。

特別な(のぼり)に使用された幅広の唐木綿(からもめん)

江戸期の唐木綿

上質な布地「唐木綿」の使用

使用された布地は、当時大人気の歌川国芳の門人だけあって、「唐木綿」という上質な生地が用いられていました。
その唐木綿とは、江戸期の幅広い輸入生地の俗称で、著名な絵師による上等な絵のぼりに使用されています。
一例として、北村勝史氏所蔵の「二代目鳥居清元/鍾馗図幟(しょうきずのぼり)」があります。
また歌川広重の日記にも、唐木綿に絵のぼりを描いた記述があります。
このように江戸時代の浮世絵師は、五月節句の絵のぼりをわりと頻繁に制作していました。

歌川国芳の門人、歌川芳輝(よしてる)の肉筆画

型紙によって染められた歌川芳輝の印章

浮世絵師の筆法

歌川芳輝は文化5年(1809年)の生まれ。 最初は谷文晁の門人で、後に浮世絵師の歌川国芳の門下に入りました。
本作も浮世絵師独特の筆法を用いて描かれています。
また興味深いことに、布地に特化した型紙をわざわざ制作して落款を入れています。
この点から、類似の絵のぼり作品を複数手掛けた可能性を感じます。
浮世絵師は国芳の門人だけで70人以上存在し、彼らは様々な仕事を請け負っていたようです。

国芳一門と絵のぼり制作

また、芳輝の師である国芳も染物屋の出身で、肉筆の絵のぼりを制作していました。
歌川国芳/金時山姥五月幟」という作品が戦前の美術書に掲載されており、国芳と一門は絵のぼり制作と近い関係にありました。

いわき絵のぼり吉田 絵師辰昇(しんしょう)

→Wikipedia歌川芳輝のページを見る

次の古作絵のぼりを見る

03.鍾馗図幟 無銘のページへ
03.明治のいわき絵のぼり

古作の絵のぼり一覧
随時更新 / すべて非売品

-江戸期の絵のぼり収集記

いわき絵のぼり吉田、屋外用手描き武者のぼりのページへ
150年以上眠っていた、全国各地の節句の武者絵のぼりを紹介。

-武者絵のぼりとは?画像で見る歴史

いわき絵のぼり吉田、室内用手描き武者のぼりのページへ
江戸時代に、北斎をはじめ多くの絵師が描いた「絵のぼり」をご存じですか?

-屋外用いわき絵のぼりを見る

いわき絵のぼり吉田、屋外用手描き武者のぼりのページへ
[伝統的な庭飾り]
端午節句の空を彩る勇壮な絵のぼりは、人生の門出にふさわしい旗印です。

-室内用いわき絵のぼりを見る

いわき絵のぼり吉田、室内用手描き武者のぼりのページへ
[格調高く身近な室内用]
お子様の成長を見守る守護神として。取り扱いが簡単で若い方に好評です。
 手描き武者のぼり制作、いわき絵のぼり吉田のHomeへ

-HOMEへ戻る | 手描き武者のぼり制作いわき絵のぼり吉田

関連ページ
  1. ホーム>
  2. 制作者について>
  3. 江戸期の絵のぼり収集記>
  4. 鍾馗図幟/歌川芳輝

バナースペース